お盆について

お盆は、旧暦七月十五日を中心に行われる祖先をまつる行事で、七月十三日夕方の迎え火に始まり、七月十六日の送り火に終わります。
一般に盆とは盂蘭盆(うらぼん)の略とされ、盂蘭盆には梵語で倒懸(さかさづり)になっているのを救うという意味があり、あの世で非常な苦しみを受けている死者を供養し救う仏教行事とされています。
しかし、供え物を載せる容器を日本の古語「ボン」と言ったことから盆になったという説もあり、お盆の容器に食事を盛付け祖先を迎え共に食事を行う盆行事は、日本に古くからあった祖霊祭の名残であろうとも考えられています。 関東地方では七月十五日に行われることが多いようですが、東北、関西では月遅れの八月十五日に行われています。